CATEGORY 造園工事108
-
2025.08.25
完成前のヒガンバナ
もう少しで完成する庭の工事終了日に満開に咲くように畑からよさそうなポットを持ってきて...
-
2025.08.09
線を散らす
この庭も窓のフレーム、敷地の形、テラスの大判タイルなど、四角の線が強かったので板石を...
-
2025.05.15
カケヒと水鉢完成間近
以前、栗丸太で作ったカケヒを紹介した場所が仕上がってきました。 山から水を引い...
-
2025.05.11
塵穴
塵穴を作りました。 茶庭の腰掛などの近くに設けられ、落ち葉や塵を入れるための穴...
-
2025.04.08
栗丸太のカケヒ
水鉢に竹で水おとすものをカケヒといいます。 皮付きの栗丸太を支柱としてつかうの...
-
2025.03.25
大谷石での工事、続き
前回紹介した大谷石で階段もつくり、石組みもしました。 水鉢を仮組みするとこまで...
-
2025.03.20
大谷石
古材大谷石で庭を作っています。栃木県での造園なので、地元産出の大谷石を使う事になりま...
-
2025.03.03
栃木で作庭
今月は栃木県に出張で庭を作りにいくので石を運びがてら現場の状況を見てきました。 ...
-
2025.02.20
根巻
落葉樹の移植の適期なので、植木の掘り取りをしました。 修行先が植木の卸もしてい...