四季の庭から Hiraoka's Blog
2019.11.12
臼
古材の挽き臼です。
穀物を砕くための溝が幾何学的な模様になっています。
坪庭の縁側から庭に降りる為の踏み石として使用しています。四角い板石を多く使ったので、アクセントになるように一つだけ丸い臼を使ってみました。
-
2019.11.18
作庭例追加
11月に完成した庭の「雑木の坪庭」と9月に完成していた「芝生広場の庭」を作庭例に追加...
-
2019.11.12
臼
古材の挽き臼です。 穀物を砕くための溝が幾何学的な模様になっています。 ...
-
2019.11.11
ススキ山
一面ススキの山に行きました。広島県の深入山。 ススキの穂がキラキラと光りながら...
-
2019.11.10
坪庭作成中
杉並区で造園工事中の坪庭。あと少しで完成します。 コケ張りなどの仕上げ作業が残...
-
2019.11.09
ホトトギス
手入れで行った現場のホトトギス。 花が咲いていましたが、すぐに冬枯れしてしまう...
-
2019.11.06
色づき始め
山の方では紅葉が始まっていましたが、今年は遅いようでした。 もう少ししたらピー...
-
2019.10.30
カボスとさんま
庭に植えているカボスを収穫してサンマにしぼって食べました。 自分で収穫すると、...
-
2019.10.28
錆皮垣根
錆皮を使ったフェンスを作っています。 写真が錆皮です。杉の皮の表面の苔むしたよ...
-
2019.10.27
ウメバチソウ
日当たりの良い湿地に生息するウメバチソウという山野草です。 梅鉢紋という紋章に...