四季の庭から Hiraoka's Blog
2019.06.23
撫子
この花は、カワラナデシコやヤマトナデシコとも呼ばれます。
繊細な葉っぱや可憐な花の姿が子供の頭をなでるような、慈しみの心を引き出すことから名づけられたそうです。
自分の作庭ではあまり使わないですが、お客様がきれいに育てられていました。
-
2019.07.01
バルーンフラワー
今年最初のキキョウのつぼみ。キキョウの英名はバルーンフラワーといいます。 つぼ...
-
2019.06.27
ギボシ
下に向けて紫の花を咲かせます。 品種も沢山ありますが、今回は普通のギボシを使い...
-
2019.06.26
石段の庭
短期間で集中してつくった庭があと少しで完成です。 工期は1週間で短かったですが...
-
2019.06.23
撫子
この花は、カワラナデシコやヤマトナデシコとも呼ばれます。 繊細な葉っぱや可憐な...
-
2019.06.21
雑木の根もと
今回の造園工事で使った樹は根もとが面白いです。 元々の太い幹が倒木して、根元の...
-
2019.06.17
木苺の実と花
ウッドフェンスに誘引しているブラックベリーの花が咲いてました。ピンクの花はすぐに散っ...
-
2019.06.10
作庭1年後の庭
去年の6月に作り、1年後の手入れをしました。 順調によくなってきてます。山野草...
-
2019.06.07
梅雨入り
雨でモミジが濡れた姿がキレイでした。 写真は剪定中の羽団扇楓(ハウチワカエデ)...
-
2019.06.05
アマチャ
アジサイの仲間のアマチャです。 甘味料や漢方としても使われていた植物です。 ...